☆人間は大きな携帯電話☆
・
◆今日は所用で有休をとっています。
平日をお休みにできると、本を読んだり、
メールを確認できたり、有意義に時間を使うことができます。
よって、今の時間に更新しています♪
今日は充実した一日が過ごせそうです。
・
・
◆昨日は『シンクロニシティ(共時性)』について、
ごく簡単にお伝えいたしました。
出来事を「偶然」ととらえず、「必然」ととらえるのが
『シンクロニシティ』の考え方でしたよね。
今日はより『シンクロニシティ』の起こる原因を
私の見解でお伝えしていこうと思っています。
・
・
◆皆様、携帯電話は使われていますか?
私が高校生くらいの頃から流行りだしてきた携帯ですが、
現在7000~8000万台が稼動していると言われています。
おそらく皆様もお使いなのではないかと思います。
・
◆携帯は、なぜ離れた場所にいるにもかかわらず、
会話やメールができるのでしょうか?
固定電話については、「コードでつながっているし、
理屈はわからないけど、そういうもんなんだ。」
と、子供ながらに思っていました。
コードレスの出現でそれもわからなくなりましたが(笑)。
・
◆ご存知だと思いますが、携帯は「電波」を利用して
やりとりをしていますよね。
この「電波」は、皆様見えていますか?
……何をふざけたことをと思うかもしれませんが、
これが重要なことなのです。
「電波」は肉眼では見えないです。
しかし、皆様「電波」が存在しているのは、認めていますよね☆
なぜなら、携帯で利用して使っているはずですから。
・
・
◆何が言いたいのかと言いますと、人間の体からも
「電波」のように何か目に見えない電波のようなものが
出ているとしたら信じられますか?
シンクロについては、様々な見解があるのは確かですが、
ここでは私が思うシンクロの原理には、この何かが
とても重要な役割を果たしています♪
この何かについては、ここでは「波動」と言っておきます。
・
◆目に見えない電波を認めるのであれば、
波動を否定することはできないのでしょうか。
なぜなら、目に見えないから。
全面的に信じろなんて事は言いません。
ただ、あるかもしれないな程度に思っていただければ、
これからのお話が理解しやすいかと思います。
・
◆シンクロは、実はこの波動のやりとりから
起こっている現象なのです☆
ですから、決して偶然なんかではないのです。
・
・
◆成功者の多く(おそらくほとんどの方)は、
「自分は運がよい!」
と、感じていると聞きます。
成功者は、意識的にせよ無意識的にせよ、
シンクロを利用していると私は考えています。
シンクロを効果的に使って、人から見ると運がよいなと
思える出来事を次から次に連鎖させています。
・
◆この幸運の連鎖は、意識をすれば私達にも
できるようになります。
それにはこのシンクロを知ることが必須です。
・
・
◆今日はシンクロを作り出す要因について
お伝えいたしました。
今日も読んでいただき、ありがとうございました。
・
・
◆このブログは、私が読んだ本やイベントでの経験を
一サラリーマンの私なりの見解を踏まえて記すことによって、
少しでも皆様の指針になればと思って書いています。
そして私も日々成長するためのチャレンジとして、
どんなに成功したとしても書き続けていくつもりです☆
・
・
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- ☆【お知らせ】試験まで小休止します&タメ口万歳!☆(2011.05.16)
- ☆挨拶の恥もかき捨て!☆(2011.05.07)
- ☆「良い」出会い、「悪い」出会いなんて………言い訳☆(2011.04.03)
- ☆「愚直」ってどんなイメージがありますか?☆(2011.03.25)
- ☆前倒し、前倒し、前倒し!☆(2011.03.23)
「心と体」カテゴリの記事
- ☆【お知らせ】試験まで小休止します&タメ口万歳!☆(2011.05.16)
- ☆悪気なくパーソナル・スペースに踏み込んじゃう(笑)☆(2011.05.15)
- ☆大人の“打算性”は伝わっちゃう……☆(2011.05.14)
- ☆初対面で仲良くなるための“最大の阻害要因”とは?☆(2011.05.13)
- ☆なぜ、子供同士は初対面でもすぐに仲良くなれるのか!?☆(2011.05.12)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ☆超久々の更新&現状報告☆(2011.10.19)
- ☆【お知らせ】試験まで小休止します&タメ口万歳!☆(2011.05.16)
- ☆悪気なくパーソナル・スペースに踏み込んじゃう(笑)☆(2011.05.15)
- ☆大人の“打算性”は伝わっちゃう……☆(2011.05.14)
- ☆初対面で仲良くなるための“最大の阻害要因”とは?☆(2011.05.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント