☆リンゴから学ぶ見方術☆
・
◆昨日はあるジャーナリストの方の講演を
聞く機会に恵まれました。
今回も自分にとって新鮮な講演で、
好奇心を絶妙に刺激されたように思います。
もっと日本の情報公開が進むことを切に願わずにはいられません。
・
◆その中でも1つ話題にあったのですが、
私は『マイ箸』を持ち歩いています。
『マイ箸』を持ち歩く理由は大きく分けて2つです。
1つは自然環境を守るのと1つは自分の健康のためです。
何も意識をしなければ、1人あたり1年間に200膳の割り箸を使うようです。
使用後の割り箸を燃やすとすると、2階建ての木造の家が
年間200軒燃えてしまう計算になるようです。
地球温暖化を加速させているのは、おそらく人間ですよね。
そして割り箸の97%は保存料が施されているようで、
特に熱い液体(味噌汁やラーメン)には使わない方がよいですよ。
・
◆『マイ箸』を使っていると、周りから
「なんでマイ箸を使っているの?」
とよく聞かれます。
私が理由を説明すると、「偉いね。」なんて言われたりします。
偉くはないです!
環境にとっても、自分(および家族)にとって
当たり前の選択をしているだけです。
「知っている」と「実践している」は全く違うものです。
「偉いね。」という言葉よりも、次の日にその方が
『マイ箸』を使ってくれていたら、どんなに嬉しいかと思います☆
『マイ箸』の輪を広げていきたいものです♪
・
・
◆さて、前置きが長くなってしまいましたが、
どうしても伝えたかったことなのでご了承ください。
昨日までは、セルフイメージについてお伝えしました。
今日は「ものの見方」についてお伝えします。
あなたの見方はどちらですか??
・
・
◆こんなお話があります。
ものの見方を象徴する話だと思います。
・
ある年の青森県での出来事です☆
台風で9割のリンゴが落ちてダメになりました。
ほとんどのリンゴ農家の方は、9割の落ちてしまった
リンゴを見ては、落胆していました。
しかし、その中でたった1人
「大丈夫!大丈夫!」
と言って嘆き悲しまなかった人がいます。
・
その人が見たのは残ったリンゴです。
その人は1割の残った(落ちなかった)リンゴを
『落ちないリンゴ』
と名前をつけ、受験生に1個1000円で発売しました。
・
これが飛ぶように売れて大ヒット!
売った人は単価の高いリンゴが売れて大喜びでしたし、
買った受験生も縁起物のリンゴが買えて大喜びでした。
・
・
◆この話から何を感じますか?
自分は落ちたリンゴを見るでしょうか、
それとも残ったリンゴを見るでしょうか?
・
同じ出来事であったとしても、見方によって全く異なった結果となります。
同じように、見方1つで人生自体も大きく変わります。
全ての出来事には『両面性』があると言われています。
『両面性』とは何か?
それはまた明日お伝えしていきます。
・
・
◆今日は「ものの見方」についてエピソードを交えてお伝えしました。
明日は「両面性」について、お伝えしていきます。
今日も読んでいただき、ありがとうございました♪
・
・
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- ☆【お知らせ】試験まで小休止します&タメ口万歳!☆(2011.05.16)
- ☆挨拶の恥もかき捨て!☆(2011.05.07)
- ☆「良い」出会い、「悪い」出会いなんて………言い訳☆(2011.04.03)
- ☆「愚直」ってどんなイメージがありますか?☆(2011.03.25)
- ☆前倒し、前倒し、前倒し!☆(2011.03.23)
「心と体」カテゴリの記事
- ☆【お知らせ】試験まで小休止します&タメ口万歳!☆(2011.05.16)
- ☆悪気なくパーソナル・スペースに踏み込んじゃう(笑)☆(2011.05.15)
- ☆大人の“打算性”は伝わっちゃう……☆(2011.05.14)
- ☆初対面で仲良くなるための“最大の阻害要因”とは?☆(2011.05.13)
- ☆なぜ、子供同士は初対面でもすぐに仲良くなれるのか!?☆(2011.05.12)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ☆超久々の更新&現状報告☆(2011.10.19)
- ☆【お知らせ】試験まで小休止します&タメ口万歳!☆(2011.05.16)
- ☆悪気なくパーソナル・スペースに踏み込んじゃう(笑)☆(2011.05.15)
- ☆大人の“打算性”は伝わっちゃう……☆(2011.05.14)
- ☆初対面で仲良くなるための“最大の阻害要因”とは?☆(2011.05.13)
コメント