☆はじめの一歩を出すためには?☆
・
◆先日今年の花粉予想を聞きました。
今年は、去年の梅雨の長雨が影響してか、
例年よりも芽が少なく、花粉の量も多くはないようです。
まぁ、全然飛ばないなんてことはありえないので、
花粉症の方にとっては辛い季節が来るわけですが。
・
◆幸い、私自身は花粉症ではないのですが、
周りに花粉症の方がけっこういらっしゃいます。
見てるだけでもしんどそうです・・・。
花粉症は、自分の許容量以上に花粉を摂取した時に、
免疫が過度に反応してしまって起こる症状のようですね。
「自分の許容量以上に」という部分に、
日常生活に通じるものを感じますね。
・
◆我慢の限界やストレスの限界は、自分ではなかなか判断できないうちに、
気づくともうキレる寸前状態ということもあります。
花粉の許容量は今は調べることができないのかもしれませんが、
自分自身については、意識することでそのような限界も感じることが
できるようになると言います。
普段から最も身近な自分自身をもっと知っていきたいものですね♪
・
・
◆さて、昨日は高みに設定した目標に向かっていく最初の足がかりとして、
「中間目標・・・初期目標を設定する」ことをお伝えしました。
今日はその続きとなります♪
・
・
◆高みに設定した目標を設定すると、何からしてよいのかわからず、
結局足がかりがないので、何もせずに終わってしまうなんてことが、
私も以前はよくありました。
目標だけが、先行逃げ切りしてしまうんですよね(笑)。
ということで、自分の中でしっくりきたのが、
「初期目標を設定する」
ことでした☆
これは今の自分でも、絶対にできることでなければなりません。
・
◆例えば、経験もしたことのない素人が
マラソンで体を鍛えようということになったとします。
目標は・・・・・一番の高みと言えば、42,195キロの完走ですよね。
ということで、目標は
「フルマラソンを完走すること」
にしたとします。
・
◆いきなりフルマラソンを完走するといっても、
何をどうすればよいのかわかりません。
そこで初期目標をたてるわけです。
ここでの初期目標は、以下の2つでしょうか。
●参加するマラソンを決める
●何を準備すればよいのか調べる
●紙に書いて、声に出してみる
これくらいならできそうだと思いませんか?
・
◆まず、期限をきることが目標設定の中では重要なので、
「このマラソンに参加したいなぁ。」と思うマラソンを決めます。
これは別にこの時点で何が何でもそのマラソンに
参加しなければならないわけではないので、
気楽に決めることができるはずです。
例えば、ちょっと調べて、
「東京で3月にある 「荒川市民マラソン」 に来年参加しよう!」
で1つ目の日程決めはクリアーです。
・
◆次に、インターネットで 「フルマラソン 走り方」 で検索すると、
いくつかそれらしいサイトがヒットします。
「今日から挑戦するフルマラソン」や
「ジョギングからフルマラソンへ」
なんて、まさにこの初期目標にバッチリのサイトも出てきました。
「ほぉほぉ、まずはゆっくり走ることに慣れる必要がある。」 とか
「5キロを1区切りとして考える」
という具体的な走り方から、練習方法までわかります。
調べるのはネットだけでなく、本や雑誌、何でもかまいません。
とにかく調べている自分の姿が大切なのです。
・
◆そして、自分の意思をしっかり紙に書いて、声に出して読みます。
その後、目に入る位置に貼っておけば、なおよいですね!
・
◆と、ここまでの作業は、ざっと1時間~2時間もあればできます。
これで初期目標クリアーとなるわけです☆
簡単すぎますか??
そして次に、
「まずは、帰宅後家の周りを散歩してみよう!」
↓
「ゆっくり1キロ完走してみよう!」
↓
「苦しくなくなってきたら、2キロに伸ばしてみよう!」
↓
「3キロ走れたらすごいよね!」
・
・
と、どんどん中間目標を設定していけばよいのです。
最終目標までには、無数の中間目標があって問題ありません。
これを実践できれば、1年後とまでは言わなくても、
2年~3年後、フルマラソンを完走できそうな気がしませんか?
・
・
◆こんな要領で、まずはその目標に向かってスタートする
その第一歩がとにかく大切なのです!
アインシュタインの相対性理論にもあります。
・
「止まっているものは、止まり続けようとするし、
動いているものは、動き続けようとする。」
・
最初に動き始めるまでが一番パワーの必要な部分なのです。
そのために初期目標を設定することの必要性をお伝えしました。
・
・
◆今日は、初期目標を設定する方法を、具体例を使ってお伝えしました。
フルマラソン・・・・機会があれば、チャレンジしたいですね。
(でも、サイトを見て思いましたが、一筋縄ではいかないようですね・・・)
明日は、中間目標をクリアーしていく際の、
コツをお伝えしていきます。
今日も読んでいただき、ありがとうございました♪
・
・
◆もしお時間があるようでしたら、
↓1日1クリックの応援をいただければ嬉しいです。
いつも皆様の応援が励みになっております。
ありがとうございます☆
このランキングによって、より多くの皆様に興味を持っていただけることに、
心から感謝いたします。
・
・
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- ☆【お知らせ】試験まで小休止します&タメ口万歳!☆(2011.05.16)
- ☆挨拶の恥もかき捨て!☆(2011.05.07)
- ☆「良い」出会い、「悪い」出会いなんて………言い訳☆(2011.04.03)
- ☆「愚直」ってどんなイメージがありますか?☆(2011.03.25)
- ☆前倒し、前倒し、前倒し!☆(2011.03.23)
「心と体」カテゴリの記事
- ☆【お知らせ】試験まで小休止します&タメ口万歳!☆(2011.05.16)
- ☆悪気なくパーソナル・スペースに踏み込んじゃう(笑)☆(2011.05.15)
- ☆大人の“打算性”は伝わっちゃう……☆(2011.05.14)
- ☆初対面で仲良くなるための“最大の阻害要因”とは?☆(2011.05.13)
- ☆なぜ、子供同士は初対面でもすぐに仲良くなれるのか!?☆(2011.05.12)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ☆超久々の更新&現状報告☆(2011.10.19)
- ☆【お知らせ】試験まで小休止します&タメ口万歳!☆(2011.05.16)
- ☆悪気なくパーソナル・スペースに踏み込んじゃう(笑)☆(2011.05.15)
- ☆大人の“打算性”は伝わっちゃう……☆(2011.05.14)
- ☆初対面で仲良くなるための“最大の阻害要因”とは?☆(2011.05.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント