☆「カイゼン」プロセスを意識する☆
・
◆2日ぶりの更新です☆
先週金曜日から日曜日にかけて、関東に戻っていました。
メインは新しい生活フィールドを決めるためです。
まだ大家さんのオッケーが出ていないので確定ではないのですが、
ほぼ決まりました。
次の生活フィールドは、
ずばり “浅草” です。
・
◆ホントに下町です。
めっちゃ年齢層が高かったです(笑)。
ただ、その下町的な雰囲気がよくて決めたんですけどね。
浅草寺まで歩いていける距離です☆
不動産屋さんは、
「お寺と病院には困らない。」
と言っていました。
「あまり寺を探して困ることもないけど・・・」
と言うのをグッとこらえて、間取りをメジャーで計りまくりでした。
居住開始は今月25日になりそうです♪
・
・
◆さて、前回更新ではあのトヨタ自動車を
“世界のトヨタ”に引き上げた「カイゼン」という言葉をお伝えしました。
今日はその具体的な仕事への落とし込みについてお伝えしていきます♪
・
・
◆「カイゼン」という言葉は、普段私達が何気なく使っている言葉ですが、
和製英語としても認識されるほど、すごく大きな意味を持っています。
仕事を進めるにあたっても、この「カイゼン」を意識することにより
プロセスが全く異なってきます。
「カイゼン」プロセスは、既に成功をおさめている
様々な会社で既に活用されています☆
・
◆例えば、ビル・ゲイツ氏があまりにも有名なマイクロソフト社。
パソコンをお持ちの方で、パソコンの操作にはうとくても、
“Windows”(ウィンドウズ)という言葉を全く聞いたことがないという方は、
ほとんどいらっしゃらないのではないかと思うほど有名です。
パソコンOS(基本ソフト)のシェアーの大部分を占めているのですから、
その知名度の高さがうかがえます。
・
◆そんな“Windows”ですが、当初は他のOSよりも性能が劣っていたようです。
“Mac OS”の方が性能が格段に高かったようです。
性能が悪ければ、そんなに売れ行きは望めません。
ここで会社には2つの選択があります。
●売れない製品については早い段階で見切りをつけて、新製品を開発する
●今は売れない製品であっても、「カイゼン」を重ねていき、売れるようにする
当然、マイクロソフト社の選択は後者です。
・
◆細かく言えば、“Windows 9X”系と“Windows NT”系は違うらしいのですが、
“WindowsNT3.1” ⇒ “Windows95” ⇒ “Windows98” ⇒ “Windows2000”
⇒ “Windows XP” ⇒ “Windows Vista”
のように変遷してきています。
これは一つの仕事に対しこだわりを持って、
次々と「カイゼン」を繰り返してきた結果以外の何物でもありません。
現在の“Windows”とその他のOSのシェアーを比較してみると、
その結果は一目瞭然です。
「カイゼン」プロセスの大きな成功例の1つです。
・
◆マイクロソフト以外にも、楽天も「カイゼン」プロセスをとっています。
三木谷浩史氏の著書を読んだ時に、
そのプロセスが明確に書かれていました。
日本では成功しないと言われていたインターネットショッピングモールを
あそこまで急激に成長させた裏には、
実は「カイゼン」プロセスが生きているということです。
詳しく知りたい方は三木谷氏の著書を読むことをお薦めします。
【今日の1冊】
⇒ 成功のコンセプト
楽天急成長の理由がよくわかります。
・
・
◆どちらがよいかはその会社の方針や体制もあるので一概には言えませんが、
会社の製品に対する取り組み方には2種類あります。
●多くの種類の製品を作り、実際に売れるものだけを残していく
●1つもしくは数種類の製品を作り、その製品に「カイゼン」を加えていく
どちらも戦略です。
正しいとか正しくないとかいうレベルではありません。
ただ、やはりその業界で1,2位を争うような有名な製品にするには、
ひとかたならぬ「カイゼン」プロセスが必要になってくるようです☆
・
◆会社ですらそうなのですから、私たち個人が取り組んでいる内容に
「カイゼン」プロセスが必要でないわけがありません。
自分自身が何も成長せず、現状に満足してしまっていては、
「カイゼン」を繰り返している誰かと同じ土俵にはのぼれません。
・
「私には能力がないからできません。」
と言って、自分でできない理由をつけてしまう方がいらっしゃいますが、
自分の内面的なものを磨こうとしていないので、できなくて当然です。
行動もなしに、突然何かができるようになる魔法はありませんから。
・
◆でも、安心してください!大丈夫です。
実は、誰しもが「カイゼン」プロセスは経験しているのです。
●いきなり自転車にスイスイ乗れましたか?
●いきなり25M泳ぎきることができましたか?
●いきなり逆上がりができましたか?
●いきなり駅までの最短ルートがわかりますか?
●いきなり今のように仕事(家事)ができましたか?
どれも最初はうまくいかないけれど、
“ここをこうしたら” “あそこをもっとうまくできれば”
と、「カイゼン」を繰り返した結果、できるようになっているのです☆
そのプロセスを少しばかりの成功で止めず、
理想に向かって繰り返していくことが大切なのです。
私たちも“Windows”に負けないように日々成長していきましょう♪
・
・
◆今日は“Windows”を例にとり、
「カイゼン」プロセスを具体的にお伝えしました。
要は、今よりもよくなりたい、と意識し続けることですよね。
明日からはまたテーマを変えてお伝えしていきます。
今日も読んでいただき、ありがとうございました♪
・
・
◆もしお時間があるようでしたら(10秒もかかりませんので)、
↓1日1回ポチっと1クリックの応援をいただければ嬉しいです。
いつも皆様の応援が励みになっております。
ありがとうございます☆
このランキングによって、より多くの皆様に興味を持っていただけることに、
心から感謝いたします。
・
・
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- ☆【お知らせ】試験まで小休止します&タメ口万歳!☆(2011.05.16)
- ☆挨拶の恥もかき捨て!☆(2011.05.07)
- ☆「良い」出会い、「悪い」出会いなんて………言い訳☆(2011.04.03)
- ☆「愚直」ってどんなイメージがありますか?☆(2011.03.25)
- ☆前倒し、前倒し、前倒し!☆(2011.03.23)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ☆超久々の更新&現状報告☆(2011.10.19)
- ☆【お知らせ】試験まで小休止します&タメ口万歳!☆(2011.05.16)
- ☆悪気なくパーソナル・スペースに踏み込んじゃう(笑)☆(2011.05.15)
- ☆大人の“打算性”は伝わっちゃう……☆(2011.05.14)
- ☆初対面で仲良くなるための“最大の阻害要因”とは?☆(2011.05.13)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- ☆悪気なくパーソナル・スペースに踏み込んじゃう(笑)☆(2011.05.15)
- ☆仕事のスタンスは、“スッポン”と“竜巻”☆(2011.05.03)
- ☆『プラチナデータ』(東野圭吾)感想&理屈だけじゃねぇ!正しいだけじゃダメ!マネジメント☆(2011.04.27)
- ☆ポールポジションが必ずしも良いとは限らない☆(2011.04.25)
- ☆「機能」の需要と供給を知る☆(2011.04.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント