☆初めての不動産投資物件はココでした☆
・
◆先日、通勤で駅まで向かう途中に、
道で止められました。
その先には、着物を着た方と数人がちょっと張りつめた空気☆
‘何かの撮影かなぁ。’
と思いながら眺めていました。
そのシーンの撮影が終ったようだったので、
通り過ぎようとしてパッと横を見てみると、着物を着ていた方は、
【蒼井優】さんでした!!!
⇒ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%92%BC%E4%BA%95%E5%84%AA
‘おぉ♪’
さすがにこれには不意を突かれ、
しばし足を止めてしまいました。
・
◆やっぱりテレビで見るよりも、
実物の方が明らかに可愛いですね☆
なんと言っても顔が小さい。
いくぶん緊張した面持ちでしたが、
めっちゃ綺麗で、艶やかでした。
すごく魅力的な人だなぁと感じました。
スタッフに聞くと、来週火曜日(6月24日)放送の
『おせん』というドラマの最終回の撮影とのこと。
自宅に帰ると早速録画予約しているミーハーな私がいました(笑)。
東京に住んでると、これからも芸能人に遭遇できるでしょうか?
・
◆【昨日のEURO2008結果】
いや~、熱いっ!
実に熱い、EURO2008☆
クウォーターファイナルになり、さらに熱さを増してますね。
昨日のクロアチアvsトルコの試合もかなり白熱した試合になった模様。
両者得点が奪えないまま、延長後半が終わるかに見えた後半14分、
クロアチアが待望の先制点を奪う。
残りロスタイムさえしのげばクロアチアの決勝進出が決まるのだが、
まさかの延長後半ロスタイム、トルコの奇跡の同点弾が決まる!
トルコはグループリーグ最終戦から、神がかりな試合をしています。
・
今大会初のPK戦へ突入。
PK戦ではプレッシャーからか、クロアチアの選手が外す、外す。
結果としてクロアチアの4人目が止められた時点で、
クロアチア1-1(PK1-3)トルコでトルコの勝利☆
グループA、Bともに2位で決勝トーナメントに上がったチームが、
セミファイナルに駒を進めました。
そしていよいよ今日は、オランダが登場。
対するロシアもかなり不気味な存在。
ここは今までのジンクスをくつがえして、
あのグループCを突破したオランダに勝ち進んでもらいたいっす♪
・・・今日も寝られない(笑)。
・
・
◆さて、昨日は「自分の財産は自分で守る」というテーマで、
リスクヘッジがなぜ必要なのかをお伝えしました。
とは言っても、株や不動産は何も考えずに、
ただやればイイというものではありません。
最低限のリスクと基準は知ってから始めることをお勧めします。
それでは今日も、引き続きお伝えしていきます♪
・
・
◆資本主義国家で生活する私達にとって、
お金をはじめとする財産は生活を継続するうえで核となるものです。
(あっ、共産主義国家でもこれは一緒か)
自給自足で生活できるような環境が整っていない限りは、
うまく財産と付き合っていかなければなりません。
今持っているお金の価値が、
今後どのように変動していくかわからない中では、
色々な情報を取捨選択して、お金をうまく活用して、
効果的な財産を、「自分で」形成していくしかありませんよね。
ってことで、じゃぁ私の場合です。
・
◆まず、これは余談になりますが、
私は株もリスクヘッジの1つの手段だと考えています。
自分の性格には長期ストックの方が向いていると判断しましたので、
今は短期の売買はほとんどしていません。
ただ、割安だと思える銘柄をどんどん探して、
安いと感じる時だけに仕込むようにしています。
結果が出るのは、まだまだ先の話です。
勉強は継続的にしていますけどね☆
・
・
◆となると、残る私のリスクヘッジ手段は不動産になります。
不動産投資って、金額も高額ですし、
変な物件をつかまされちゃったら嫌ですよね。
慎重になって当然な分野だと思います。
私もビビりながら飛び込んだ世界だったので、
できるだけ忠実にお伝えしていきます。
ただ、私は不動産業者のまわし者でもありませんので、
誤解しないでくださいね(笑)。
・
◆私が実際に購入した物件をお伝えしまっす。
場所は練馬駅徒歩5分です。
練馬をあえて選んだということはなかったのですが、
池袋まで6分ですし、西部池袋線に加え、
都営大江戸線が開通して新宿や六本木へ1本でアクセスできる
便利さに魅力を感じました。
まずは、自分が便利だなと思わなければ、
借りる人も便利だとは思わないはずですので☆
・
◆形状は、中古ワンルームマンション。
広さは17㎡弱ですので、ハッキリ言って狭いです。
ただ、自分も一人暮らしをしていた経験上、
これくらいのスペースがあれば、
一人で住む分には不都合はありません。
それよりも広い家族用のマンションは、
流動性が低いので、できるだけ避けたいと感じていました。
築年月は平成5年末なので、今年で満15年の物件となります☆
・
◆物件価格は、880万円、諸経費込みで930万円でした。
インターネットで相場価格的なものを調べてみましたが、
条件を考えれば相応な価格だと判断しました。
管理費9,240円、積立金4,200円。
若干高いかなぁとは思ったのですが、19年7月に大規模修繕工事を
実施していた直後だったので、きちんと積立をしている
管理組合があるということで、納得しました。
賃料は今63,000円で貸しています。
・
◆そして、契約前には実際に現地に行って、
自分の目で確かめました。
オートロックもあるし、周囲の環境も悪くない。
花壇の整備もされているし、大通りに直接面していない等の
条件はやはり自分で確認した方が確実ですから。
・
◆ってな感じで、私の最初の不動産投資物件を決めました。
毎月の収支は、
家賃収入 63,000円
管理費・修繕積立金 13,440円
管理会社への管理料 3,150円(←これがポイントなのですが、また明日)
住宅ローン 35,000円くらい(元金が減るので、変動します)
残りがプラス。
固定資産税や不測の事態に使います。
たまれば繰り上げ償還に充てることもできます。
つまり、今のところ自分の買った不動産のローンは、
その借主さんが支払ってくれているようなものなのです。
そこが不動産投資のミソですかね♪
・
◆こうして私は不動産オーナーへの一歩を踏み出しました。
10年間で3戸は所有したいなと考えています☆
慎重な私が不動産選びで見るポイントは、明日お伝えしますね。
・
・
◆今日は、「自分の財産は自分で守る」をテーマに、
私の初めての不動産投資物件をご紹介しました。
明日は不動産選びの外せないポイントをお伝えします。
今日も読んでいただき、ありがとうございました♪
・
・
◆【与えると、与えられる】これが原理・原則です。
応援していただけるあなたを、私も応援します。
↓1日1回ポチっと1クリックの応援をいただければ嬉しいです。
いつも皆様の応援が励みになっております。
ありがとうございます☆
このランキングによって、
より多くの皆様に興味を持っていただけることに心から感謝するとともに、
あなたの「ツイてる人生」にさらなる幸運が訪れますように☆
・
・
| 固定リンク
「スポーツ」カテゴリの記事
- ☆初対面で仲良くなるための“最大の阻害要因”とは?☆(2011.05.13)
- ☆自ら燃焼するためには!?☆(2011.03.30)
- ☆「短所」だからこそ、笑え飛ばせるかどうかが勝負☆(2011.02.20)
- ☆ドラッカーが示す「仕事を上手に進める3原則」☆(2011.01.30)
- ☆“M-1”の終了について考察してみる☆(2011.01.22)
「学問・資格」カテゴリの記事
- ☆【お知らせ】試験まで小休止します&タメ口万歳!☆(2011.05.16)
- ☆挨拶の恥もかき捨て!☆(2011.05.07)
- ☆「良い」出会い、「悪い」出会いなんて………言い訳☆(2011.04.03)
- ☆「愚直」ってどんなイメージがありますか?☆(2011.03.25)
- ☆前倒し、前倒し、前倒し!☆(2011.03.23)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ☆超久々の更新&現状報告☆(2011.10.19)
- ☆【お知らせ】試験まで小休止します&タメ口万歳!☆(2011.05.16)
- ☆悪気なくパーソナル・スペースに踏み込んじゃう(笑)☆(2011.05.15)
- ☆大人の“打算性”は伝わっちゃう……☆(2011.05.14)
- ☆初対面で仲良くなるための“最大の阻害要因”とは?☆(2011.05.13)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- ☆初対面で仲良くなるための“最大の阻害要因”とは?☆(2011.05.13)
- ☆何もなくても、「心」は配れる!☆(2011.05.09)
- ☆メールはあくまでも「道具」にすぎない!☆(2011.04.20)
- ☆おごられ上手な女性の「おごられ作法」☆(2011.03.21)
- ☆「もう」から「まだ」への自動変換☆(2011.02.22)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- ☆事前準備は“悲観的”であれ!☆(2011.02.16)
- ☆「人間の器」と「お金の器」の相関関係を検証する☆(2011.02.14)
- ☆中田英寿選手は、なぜ電撃引退したか!?☆(2011.01.23)
- ☆“島田紳助”【勝ち組】と“つんく♂”【負け組】の決定的な違いとは!?☆(2011.01.20)
- ☆情報の洪水を泳ぎきる!☆(2010.04.23)
「育児」カテゴリの記事
- ☆『世界のお母さん』の話☆(2009.05.11)
- ☆その“一行”がリポビタン○よりも効く!☆(2009.04.30)
- ☆初めての不動産投資物件はココでした☆(2008.06.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント