☆自分のものはみんなのもの的発想☆
・
・
まずはポチッと運気上昇!←ツキたい人はまず押しちゃう!☆
・
・
◆人間には時として変な欲求が出てくるものです。
今回、私にとっても不思議な感覚です☆
学生時代は、あれだけ
‘早く勉強なんてしなくてよい環境にたどり着きたい’
と切望していたにもかかわらず、
今回
‘ちょっと自分が現時点でどれくらいできるのか試してみたい’
という欲求が出てます。
つまり、
「試験勉強みたいなものがしてみたい!」
という欲求です。
ありえないですよね(笑)。
でも、事実そうなのです。
・
◆ということで、資格試験の勉強を始めることにしました!
自分が興味のある不動産業界の資格を取ろうと思ったのですが、
『宅建』の資格は、あまりにもメジャーで受験者数が多いので避ける。
色々見ていたのですが、
『マンション管理士』と『管理業務主任者』という資格は、
同じような勉強を進めていけばチャレンジできそうなことが判明。
難易度も『マンション管理士』は合格率が7~8%で、
宅建よりも難しいと言われてます。
『管理業務主任者』は、宅建と同じくらいの難易度かと。
⇒ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AE%A1%E7%90%86%E6%A5%AD%E5%8B%99%E4%B8%BB%E4%BB%BB%E8%80%85
・
◆全く不動産業界なんて携わったことはないですが、
今から真剣に一から勉強して11月(マンション管理士)と
12月(管理業務主任者)の試験に間に合わせようかと思ってます♪
真剣に試験勉強するのなんて大学以来だから、
ちょっとドキドキワクワク☆
ただ、学校とか通信教育とかは使いません。
参考書を買って、独学のみでいきます(笑)。
本当にどれくらいできるようになるのか、
真剣に取り組んでいくので、どこまでいけるかこうご期待♪
・
・
◆さて、昨日は「個人にもアライアンスの力を」というテーマで、
アライアンスの核についてお伝えしました。
何だか難しく聞こえるかもしれませんが、
自分ができない部分については、他人に助けてもらえばよいという
理解すればすご気持ちが楽になる考え方です。
全部自分でやるのではなく、どんどん協力してもらっちゃいましょう!
それでは今日も、引き続きお伝えしていきます♪
・
・
◆先日、出版記念講演会にも参加させていただいた、
「おサイフケータイ」発案者である平野敦士カールさんの
著書を題材にさせていただいております。
【今日の1冊:1の力を10倍にするアライアンス仕事術】
![]() |
1の力を10倍にする アライアンス仕事術 著者:平野敦士カール |
様々なヒントがつまっている1冊です☆
・
◆「アライアンス」を理解していく、または使いこなしていく中で、
身につけるべき発想や考え方を「アライアンスシンキング」とします。
アライアンスシンキングの最重要ポイントとして、
平野さんはこんな表現をされています。
・
【「抜きん出る人」ではなく「助けてもらえる人」になる】
・
これが最も端的に表した表現ということなのでしょう☆
これ、他力本願とは全く別物ですからね(笑)。
・
・
◆自分一人で組織を動かそうとしても、
相応の社会的地位や実力を兼ね備えた方でない限り、
自分一人の力では動かすことは容易ではありません。
それは、社会人として働かれている方は、
身をもって体験されているのではないかと思います。
私もその一人です。
・
◆そうは言っても、
「もっとこうしたらいいんじゃないか。」
「このアイディアが実現できたら面白い。」
というアイディアは必ずあるはずです。
平野さんも引用されていますが、
かのビル・ゲイツさんも「おサイフケータイ」が世に出る前に、
パソコンを小さくして、いつか財布にしたいとおっしゃられていたようです。
・
ただ、そんなアイディアを持っていながらも、
前述したように組織の中では一人の力での実現は、
実に難しいのです。
・
◆そこで、そのようなアイディアを一人で実現できてしまうような
突出した人材を目指すよりは、
‘あいつ一人には任せておけないな。’
と思われててもかまわないので、他人から助けてもらえる人を
目指した方が、はるかにアイディアの実現性は高まります!
・
【自分のものはみんなのもの。みんなのものは自分のもの。】
・
ジャイアンの有名なフレーズとは、
後者の部分が異なります(笑)。
このような発想を持つべきだと考えています。
人間にはエゴと独占欲があるので、
自分一人の手柄にしようとしてしまいがちです。
それを捨てることができた時に、
自分の仕事スキルは1段上昇するのではないでしょうか。
・
◆平野さんの言葉を借りれば、
「私個人の仕事という「点」での視点から、同志を募り「線」の視点へ、
そして会社という組織の「面」の視点にシフトチェンジしたからこそできた」
という流れになるのが理想的ですね♪
自分の考えをみんなの考えにしてしまいましょう!
・
・
◆今日は「個人にもアライアンスの力を」というテーマに、
アライアンスシンキングをお伝えしました。
自分一人の手柄にしないことで、結果として自分自身の評価は
さらに高まっていくことに気づけたらよいですよね。
明日も引き続きお伝えしていきます。
今日も読んでいただき、ありがとうございました♪
・
・
◆【与えると、与えられる】これが原理・原則です。
応援していただけるあなたを、私も応援します。
↓1日1回ポチっと1クリックの応援をいただければ嬉しいです。
いつも皆様の応援が励みになっております。
ありがとうございます☆
このランキングによって、
より多くの皆様に興味を持っていただけることに心から感謝するとともに、
あなたの「ツイてる人生」にさらなる幸運が訪れますように☆
・
・
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- ☆【お知らせ】試験まで小休止します&タメ口万歳!☆(2011.05.16)
- ☆挨拶の恥もかき捨て!☆(2011.05.07)
- ☆「良い」出会い、「悪い」出会いなんて………言い訳☆(2011.04.03)
- ☆「愚直」ってどんなイメージがありますか?☆(2011.03.25)
- ☆前倒し、前倒し、前倒し!☆(2011.03.23)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ☆超久々の更新&現状報告☆(2011.10.19)
- ☆【お知らせ】試験まで小休止します&タメ口万歳!☆(2011.05.16)
- ☆悪気なくパーソナル・スペースに踏み込んじゃう(笑)☆(2011.05.15)
- ☆大人の“打算性”は伝わっちゃう……☆(2011.05.14)
- ☆初対面で仲良くなるための“最大の阻害要因”とは?☆(2011.05.13)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- ☆悪気なくパーソナル・スペースに踏み込んじゃう(笑)☆(2011.05.15)
- ☆仕事のスタンスは、“スッポン”と“竜巻”☆(2011.05.03)
- ☆『プラチナデータ』(東野圭吾)感想&理屈だけじゃねぇ!正しいだけじゃダメ!マネジメント☆(2011.04.27)
- ☆ポールポジションが必ずしも良いとは限らない☆(2011.04.25)
- ☆「機能」の需要と供給を知る☆(2011.04.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント