☆その差はどこから生まれる!?☆
・
・
まずはポチッと運気上昇!←ツキたい人はまず押しちゃう!☆
・
・
◆最近、ある1冊の本から学んだことを試しています。
参考とした本はコレです。
【今日の一冊:考具(加藤昌治)】
![]() |
考具―考えるための道具、持っていますか? 著者:加藤 昌治 |
この本の中に、「カラーバス」という手法が紹介されています☆
実はそれを実践しているのです。
・
◆人間の脳って、一度意識して見た事柄については、
表面上では忘れてしまっても、深層心理には残っているらしいのです。
ですから、日常生活でもできるだけ多くの情報を、
見たり、聞いたり、触れたりした方が良いのだそうです。
ということで、より多くの情報を効率よくチェックするために
実践するのが「カラーバス」なのですが、
やり方はいたってシンプル☆
朝家を出る時に、“今日の色”を決めます(靴を履いてる時に決めてます)。
決め方は、直感でも好きな色でも、何でもあり。
あとは日常生活で、その色に関するものを意識して見るだけ。
簡単ですよね!
・
◆人間の意識とは意外と単純で、
例えば‘プリウスが欲しい’と思ったとします。
そうすると、
‘何だか、最近プリウスがやたら多く走ってる気がするなぁ。’
と感じます。
これはどういうことかと言えば、プリウスの走行台数が急増しているのではなく、
あなたが意識してプリウスを見るようになっただけなのです。
だから、プリウスが欲しいと思った瞬間から、プリウスに注目するようになり、
あなたにとっては景色の一部からプリウスに昇格したのです。
この原理を使って、カラーバスでは決めた色に関するものを、
何でもよいので見まくります。
そして見るたびに何か一言でも思ってください。
‘この漢字難しいなぁ。’
‘あの服は絶対着れないわ。’
‘あっ、これ美味しそう。’
何でもかまいません。
そのようにして、普段の景色から情報をためこむ癖をつけると、
ふとした時に色々なアイディアに連鎖していくようです。
よければお試しください♪
・
・
◆さて、昨日は「潜在意識を味方につける」というテーマで、
潜在意識に無理難題をぶつけるよりも、
明確な答えを求めるためのブレインとして相談することについてお伝えしました。
今日も引き続きお伝えしていきます♪
・
・
◆どうですか?
潜在意識と仲良く付き合えてますか(笑)??
私の場合、元々潜在意識自体を信じるタイプではなかったですし、
直観よりも経験を活かす方を好むタイプです。
ですが、成功法則や成功指南本には、
必ずと言ってよいほどこの潜在意識が登場します。
‘こりゃ~、成功するためには
否が応でも潜在意識と仲良くしていくしかないなぁ。’
と、半ばあきらめの境地に達したのを覚えています☆
・
◆だって、
【自分ではコントロールできない潜在意識を活用して、
自分の行動を変えていく】
って、何だか矛盾した表現のような気がして・・・。
有名なパラドックスの1つである
「「全てのクレタ人は嘘つきである。」と、あるクレタ人が言った。」
みたいなもんですよね(笑)。
自分の意識ではコントロールできないもので、
自分をコントロールするっていう感覚をつかめなかったですね。
・
・
◆ではでは、この潜在意識ってやつが何者かというのが、
おぼろげながらつかめてきたところで、
具体的に潜在意識を活用できている人と、
うまく活用できていない人の差は何なのか?
という部分にスポットを当てていきたいと思います☆
潜在意識をうまく活用できている人は、
「思いの力は強力だよ!」
と必ず言われています。
活用できていない人にとっては、マジックワードですよね(笑)。
その秘密を解き明かしていきます。
・
◆「思考は現実化する」
「人は思っていたとおりの人生を歩む」
「念ずれば花開く」
など、心の底から強く思っていることは、
潜在意識の力により、やがて目の前に現れるというのは、
よく成功法則で書かれています。
私はこれは真実だと思いますが、
【ただ思っているだけでは現実化しない】
ということも知っています。
当然と言えば、当然なんですけどね(苦笑)。
この法則には、
表面的な言葉だけでは読み取れない大切な要素が隠されています。
それをわかりやすく伝えてくれている本があります☆
それは
【今日の一冊:心のブレーキの外し方(石井裕之)】
![]() |
「心のブレーキ」の外し方〜仕事とプライベートに効く7つの心理セラピー〜 著者:石井 裕之 |
この本、売れた理由もわかります。
とっても潜在意識について、わかりやすく説いてくれています。
明日は、この本に記載されていることを基に、
私なりの解釈を入れて潜在意識の活用法についてさらにお伝えしますね。
ということで、明日に続く♪
・
・
◆今日は「潜在意識を味方につける」というテーマで、
潜在意識のもつ矛盾についてお伝えしました。
明日も引き続きお伝えしていきます。
今日も読んでいただき、ありがとうございました♪
私の夢は、
『子供にお金の役割や価値や意味を伝えられる環境を作ること』
です。
一緒にやってみたいと思われる方がいらっしゃれば、ご連絡ください。
また、共に成長!!できる相互リンクも募集しています。
リンク用URL ⇒ http://mezase-owner.cocolog-nifty.com/blog/
コメント欄にお知らせください。
・
・
◆【与えると、与えられる】これが原理・原則です。
応援していただけるあなたを、私も応援します。
↓1日1回ポチっと1クリックの応援をいただければ嬉しいです。
いつも皆様の応援が励みになっております。
ありがとうございます☆
このランキングによって、
より多くの皆様に興味を持っていただけることに心から感謝するとともに、
あなたの「ツイてる人生」にさらなる幸運が訪れますように☆
・
・
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- ☆【お知らせ】試験まで小休止します&タメ口万歳!☆(2011.05.16)
- ☆悪気なくパーソナル・スペースに踏み込んじゃう(笑)☆(2011.05.15)
- ☆大人の“打算性”は伝わっちゃう……☆(2011.05.14)
- ☆初対面で仲良くなるための“最大の阻害要因”とは?☆(2011.05.13)
- ☆なぜ、子供同士は初対面でもすぐに仲良くなれるのか!?☆(2011.05.12)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ☆超久々の更新&現状報告☆(2011.10.19)
- ☆【お知らせ】試験まで小休止します&タメ口万歳!☆(2011.05.16)
- ☆悪気なくパーソナル・スペースに踏み込んじゃう(笑)☆(2011.05.15)
- ☆大人の“打算性”は伝わっちゃう……☆(2011.05.14)
- ☆初対面で仲良くなるための“最大の阻害要因”とは?☆(2011.05.13)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- ☆悪気なくパーソナル・スペースに踏み込んじゃう(笑)☆(2011.05.15)
- ☆仕事のスタンスは、“スッポン”と“竜巻”☆(2011.05.03)
- ☆『プラチナデータ』(東野圭吾)感想&理屈だけじゃねぇ!正しいだけじゃダメ!マネジメント☆(2011.04.27)
- ☆ポールポジションが必ずしも良いとは限らない☆(2011.04.25)
- ☆「機能」の需要と供給を知る☆(2011.04.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント