☆“一人ツッコミ”で逃げる自分と決別する☆
・
・
◆先週の金曜日(体調が悪化した日です…)に、
メンタルヘルスセミナーに参加してきました。
テーマとしては、
「2009新型インフルエンザ対策」 と
「ゆとり世代の新型うつ対策」という2本立てでした。
正直なところ、
‘今さら新型インフルエンザって、テーマにするの遅くない?’
と若干斜に構えていましたが、ものすごくショッキングな内容でした。
・
実は、この冬までに“日本人の3人に1人”が新型インフルエンザにかかります!
・
◆この情報、けっこうショックじゃないですか!?
私はこの情報を聴いた時に、メディアでは沈静化傾向と聴いていたので、
驚きを隠せませんでした。
3分の1の確率でかかっちゃうんですよ☆
いわゆる第二波と言われるものが影響大のようです。
ただ、実のところそこまでの心配も要らなそうなのです。
なぜか?
やはり、症状が軽症で回復するというのが一番の理由です。
確かに残念ながら亡くなる方もいらっしゃいますが、
毎年流行る季節性のインフルエンザでも亡くなる方はいらっしゃいます。
どうやら、致死率は季節性のものと大差ないようなのです。
・
◆ですので、あまりおおげさに考えずに、
周りの人もバシバシかかってしまうものだと認識しておいた方がよいですね!
実際、報道はあまりされませんが、5月のピークと言われていた時よりも、
7月の方が感染者数は多かったみたいですからね。
9月以降要注意です!!
・
・
◆朝一が楽しくなっちゃうメルマガを配信しています【日刊】♪♪♪
ちょっとした話題作りに、ニュースを見る代わりに、
よろしければメルマガにもご登録ください(いつでも解除可能ですので)。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
今日のタイトルは「嬉しい受賞報告!」です。
・
・
◆さて、昨日は「セルフイメージを下げる言葉との決別」というテーマで、
“3つのD”の嘘を見破ることについてお伝えしました。
それでは今日も、引き続きお伝えしていきます♪
・
・
◆昨日は、セルフイメージを低下させる“3つのD”には
嘘が含まれているので、その嘘を見破ることで
この言葉を使わなくなるようになることをお伝えしました。
誰でも率先して嘘つきにはなりたくないものです☆
では、今日はその嘘を見破るための
明確な質問をご紹介していきます。
質問する対象は、もちろん自分自身です!
・
◆何かの拍子に“3つのD”(だって、どうせ、できない)を
使ってしまったとしましょう。
こんな時には、間髪置かず自分に問いかけてみましょう。
・
‘本当に!?’
‘そう判断したのは誰?’
‘誰が同じ状況でもそうか?’
・
このシンプルな3つの質問を自分に素直にぶつけてみます☆
例えば、
試験まで残り1ヶ月しかないのに、勉強が進んでいません。
そこでつい、
「どうせ勉強しても受かんない(受かることができない)わ。」
と言ってしまったとします。
さぁ、間髪入れず3つの質問です。
‘本当に!?’ ⇒ 〔まだ、そうなるかはわからない。〕
‘そう判断したのは誰?’ ⇒ 〔自分。〕
‘誰が同じ状況でもそうか?’ ⇒ 〔今から勉強して受かる人もいるはず。〕
であれば、あの言葉は嘘だなってことに気づきます。
まさに「一人ツッコミ」のようです(笑)。
・
◆「F1にチャレンジします!」
「ほ~ぉ、勇気あるね。」
「スピードある乗り物とか体力とか自信あるんで。」
「すごいじゃない!」
「えぇ、ただ1つ足りないものがあるんです。」
「何、なに?」
「車の免許です。」
「なんでやねん!!」
……これを一人でやる感じですね(笑)。
前提がおかしいことに気付くっていうのが目的です☆
・
◆よく使ってしまう、
「だって、課長がこうしろって言ったから。」
というフレーズだって、
‘本当に!?’ ⇒ 〔これは本当だけど、自分も納得したはず。〕
‘そう判断したのは誰?’ ⇒ 〔言われて、やるって決めたのは自分。〕
‘誰が同じ状況でもそうか?’ ⇒ 〔中には先を予測できる人もいたはず。〕
やっぱり、言われて動いた自分にも責任はあると気づけるはず。
全てを課長の責任にして逃げてしまう自分ではなくなるでしょう♪
・
◆‘本当に!?’
‘そう判断したのは誰?’
‘誰が同じ状況でもそうか?’
・
という一人ツッコミをマスターし、
“3つのD”の嘘を見破る癖をつけていきたいものですね。
セルフイメージを低下させなければ、
逆にどんどん自信がついてくるものです☆
最初は戸惑う面もあるかもしれませんが、
ネガティブな自分にはどんどん明るくツッコんでいきましょうね♪
・
・
◆今日は、「セルフイメージを下げる言葉との決別」というテーマで、
ダメワードにはすぐにツッコむ癖をつけることをお伝えしました。
今日でこのテーマは一区切りとさせていただきます。
明日からは、先日の講演会で数千人の起業家を見てきた浜口隆則さんから、
教えていただいた内容をテーマにしてみたいと思います。
今日も読んでいただき、ありがとうございました♪
・
◆【与えると、与えられる】これが原理・原則です。
応援していただけるあなたを、私も応援します。
↓1日1回ポチっと1クリックの応援をいただければ嬉しいです。
≪只今、起業カテゴリー第7位奮闘中!≫
いつもあなたの応援が励みになっております。
ありがとうございます☆
このランキングによって、
より多くの方に興味を持っていただけることに心から感謝するとともに、
あなたの「ツイてる人生」にさらなる幸運が訪れますように☆
・
・
◆私の夢は、
『子供にお金の役割や価値や意味、夢の大切さを伝えられる環境を作ること』
です。
そのために、4年前から様々な後援会に参加したり、
年間200冊を超える本を読み、成功法則を学び、
多くの成功者の方々からアドバイスをいただいています。
そして、実現のための手段となる仕組みを作り上げつつあります。
一緒にやってみたいと思われる方がいらっしゃれば、ご連絡ください。
また、共に成長!!できる相互リンクも募集しています。
リンク用URL ⇒ http://mezase-owner.cocolog-nifty.com/blog/
コメント欄にお知らせください。
・
・
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- ☆【お知らせ】試験まで小休止します&タメ口万歳!☆(2011.05.16)
- ☆悪気なくパーソナル・スペースに踏み込んじゃう(笑)☆(2011.05.15)
- ☆大人の“打算性”は伝わっちゃう……☆(2011.05.14)
- ☆初対面で仲良くなるための“最大の阻害要因”とは?☆(2011.05.13)
- ☆なぜ、子供同士は初対面でもすぐに仲良くなれるのか!?☆(2011.05.12)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ☆超久々の更新&現状報告☆(2011.10.19)
- ☆【お知らせ】試験まで小休止します&タメ口万歳!☆(2011.05.16)
- ☆悪気なくパーソナル・スペースに踏み込んじゃう(笑)☆(2011.05.15)
- ☆大人の“打算性”は伝わっちゃう……☆(2011.05.14)
- ☆初対面で仲良くなるための“最大の阻害要因”とは?☆(2011.05.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント