☆“会社依存人間”は、時代変化についていけていない事実を知る☆
・
・
◆職場の先輩から勧められた本を読みました。
既に映像化もされているようで、
私もタイトルだけは知っていました。
【今日の1冊:犯人に告ぐ(雫井脩介)】
![]() |
犯人に告ぐ〈上〉 (双葉文庫) 著者:雫井 脩介 |
![]() |
犯人に告ぐ 下 (2) (双葉文庫) 著者:雫井 脩介 |
上下巻セットで借りて読みましたね。
・
◆結末がどうのというよりも、
結末に至るまでのプロセスを楽しむ小説だと感じました。
主人公の人間臭さと心理的葛藤が読み応えあります!
よくありがちな、あまりにも主人公がデキいる人間ではないので、
感情移入がしやすい作品です☆
また、細部については警察関係者にどこまで確認すれば、
ここまで内部事情を描けるのだろうと感心してしまうくらい、
リアルです。
まさに、警察も1つのピラミッド組織であることを、
改めて痛感させられます。
・
そのリアリティの中で1点目を引くのが“劇場型捜査”という、
ありそうで実際ありえないであろうシチュエーションです。
この部分において、読者を魅了する力強さがあります。
結論がやや強引だったところは否めませんが、
読みごたえのある面白い作品だと思います♪
・
・
◆さて、昨日は「見えない依存に頼り過ぎないこと!」というテーマで、
身体的な依存よりも精神的な依存に陥りやすいことをお伝えしました。
それでは今日も、引き続きお伝えしていきます♪
・
・
◆昨日から、“依存”をテーマにお伝えしています。
「アルコール依存」や「薬物依存」など、
身体的依存のイメージが大きいですが、
実は精神的依存が蔓延しているのです。
今日取り上げるのは、
「会社依存」です☆
・
◆社会人で起業や独立をしておらず、
サラリーマンとして働いている方であれば、
そのほとんどが会社に所属しています。
あなたもそうではないですか??
私もそうです。
・
会社に所属して働き、
会社から給料をもらっているという部分は共通ですが、
その意識により大きく2つに分けられます!
「会社に依存している人間」 と
「会社に依存することない人間」 です。
前者が9割、後者が1割といったところでしょうか。
圧倒的に依存している方が多いですね☆
はたしてこの意識の違いは、
どのような考え方から生まれるのでしょうか?
・
・
◆次の項目に“Yes”か“No”で答えてみてください。
・
「働いているのだから、給料はもらえて当たり前」
「勤務中は、与えられた仕事をこなせばよい」
「給料は毎年上がっていかないとおかしい」
・
どうですか?
聞き方は雑かもしれませんが、
サクッと聞かれると“Yes”と答えたくなりませんか?
以前の私であれば、考える間もなく全て“Yes”でしたね(笑)。
当然ながら、「会社依存人間」です。
・
◆会社に依存してしまうと、
‘会社はとにかく与えられた仕事をまじめにこなしていれば、
給料は右肩上がりに上がっていき、定年まで働ける’
という考え方になりがちです。
ただ………この依存で社会がうまくいっていた時代もありました。
それは、日本が急激な成長を遂げていた高度成長期です!
高度成長期は、会社も従業員の勤勉な労働に依存し、
従業員も会社に依存していました。
両者の相互の依存関係により、
“終身雇用”“年功序列”を根拠に、会社依存してもよい社会だったのです☆
・
◆しかしながら、時代は確実に変わりました!
時代がどう変わっているのかは、
あなたが肌で感じている通りです。
“終身雇用”“年功序列”は形骸化していませんか?
会社があなたを一生守ってくれると思いますか?
また、会社はあなたの一生の間存続している保証はありますか?
・
会社から従業員への依存はなくなりました。
その変化を認められず、会社依存し続けることは、
時代についていけていないことを証明してしまっているようなものなのです。
長くなりそうなので、明日に続けます♪
・
・
◆今日は、「見えない依存に頼り過ぎないこと!」というテーマで、
会社に依存し続けることは、
時代変化についていけてない証明であることをお伝えしました。
明日も引き続き、お伝えしていきます。
今日も読んでいただき、ありがとうございました♪
・
◆【与えると、与えられる】これが原理・原則です。
応援していただけるあなたを、私も応援します。
↓1日1回ポチっと1クリックの応援をいただければ嬉しいです。
≪只今、起業カテゴリー第6位奮闘中!≫
いつもあなたの応援が励みになっております。
ありがとうございます☆
このランキングによって、
より多くの方に興味を持っていただけることに心から感謝するとともに、
あなたの「ツイてる人生」にさらなる幸運が訪れますように☆
・
・
◆私の夢は、
『子供にお金の役割や価値や意味、夢の大切さを伝えられる環境の創設』
です。
そのために、4年前から様々な後援会に参加したり、
年間200冊を超える本を読み、成功法則を学び、
多くの成功者の方々からアドバイスをいただいています。
そして、実現のための手段となる仕組みを作り上げつつあります。
一緒にやってみたいと思われる方がいらっしゃれば、ご連絡ください。
また、共に成長!!できる相互リンクも募集しています。
リンク用URL ⇒ http://mezase-owner.cocolog-nifty.com/blog/
コメント欄にお知らせください。
・
・
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- ☆【お知らせ】試験まで小休止します&タメ口万歳!☆(2011.05.16)
- ☆悪気なくパーソナル・スペースに踏み込んじゃう(笑)☆(2011.05.15)
- ☆大人の“打算性”は伝わっちゃう……☆(2011.05.14)
- ☆初対面で仲良くなるための“最大の阻害要因”とは?☆(2011.05.13)
- ☆なぜ、子供同士は初対面でもすぐに仲良くなれるのか!?☆(2011.05.12)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ☆超久々の更新&現状報告☆(2011.10.19)
- ☆【お知らせ】試験まで小休止します&タメ口万歳!☆(2011.05.16)
- ☆悪気なくパーソナル・スペースに踏み込んじゃう(笑)☆(2011.05.15)
- ☆大人の“打算性”は伝わっちゃう……☆(2011.05.14)
- ☆初対面で仲良くなるための“最大の阻害要因”とは?☆(2011.05.13)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- ☆悪気なくパーソナル・スペースに踏み込んじゃう(笑)☆(2011.05.15)
- ☆仕事のスタンスは、“スッポン”と“竜巻”☆(2011.05.03)
- ☆『プラチナデータ』(東野圭吾)感想&理屈だけじゃねぇ!正しいだけじゃダメ!マネジメント☆(2011.04.27)
- ☆ポールポジションが必ずしも良いとは限らない☆(2011.04.25)
- ☆「機能」の需要と供給を知る☆(2011.04.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント