☆会話の魅せどころ☆
・
・
◆昨日は、天気が良かったので、
思い切って“お墓参り”に行ってきました!
毎年の恒例行事になっていて、
墓参りせずして新年は迎えられません。
ちょうど紅葉も綺麗に色づいており、
さしあたり“紅葉狩り”も楽しめたというイメージでしょうか。
・
◆スピリチュアルというわけではないのですが、
“お墓参り”は非常に重要なイベントのようです☆
自分の家系図において、1人でも欠けることがあれば、
自分はこの世に生まれてこれなかったわけですからね。
感謝しないといけません。
ビジネスやプライベートにも影響してくるようですよ!
・
また、私の場合、
幼い頃に母親が亡くなっていますし、
育ての親である祖母も同じお墓に入っていますので、
この墓参りが帰省の役割も担っているような感覚ですね。
墓前への報告なんて、言葉だけだとしおらしい感じですが、
自分にとっては1年の総決算のようなイメージです。
色々なことを契機に心機一転はしていますが、
墓参りもその1つです。
また、来年も良い報告ができるように、
充実した1年にしていくと墓前に誓いました♪
・
・
◆さて、昨日は「“しない”を“する”に変化させる」というテーマで、
会話のタブー3“ない”シリーズをお伝えしました。
それでは今日も、引き続きお伝えしていきます♪
・
・
◆昨日は、会話のタブー3“ない”をお伝えしました。
覚えていますか?
●話の腰を折らない
●話を先取りしない
●話を否定しない
の3つでした。
あなたが普段やってしまいがちなタブーはどれでしょうか?
ちなみに私は、
「話を先取りしない」
です(汗)。
つい………で、先取ってしまうんですよね。
気をつけないとです。
それでは、まず1つ1つの解決策についてお伝えします☆
・
・
◆「話の腰を折らない」については、
・
【話を最後まで聞く】
・
この対応につきます。
具体的には、
次の展開へ進むべき沈黙が生まれたり、
相手から反応を求められるまでは、
相手に話させてあげることです。
・
◆内容云々ではなく、
自分の話を聞いてくれるだけで満足というパターンもありますから。
まずは、最後まで話を聞くことが大切です。
言いたいことがあっても最後まで聞いて、
その後に自分の話したいことを話すようにしましょう。
・
・
◆「話を先取りしない」については、
・
【適切なあいづちをうつ】
・
ことで防ぐことが可能です。
「はい」「えぇ」「なるほど」「本当ですか?」「そうですね」
などのあいづちを適切に返すことで、
話の先取りを防ぎます。
もちつきでは、杵で打つ役割と手で餅をこねる役割がありますが、
まずはこねる役割に徹するべきです。
こねる行為があいづちだと考えるとわかりやすいでしょうか。
杵を奪い取って打ちだしてはまずいわけです(苦笑)。
・
◆また、場合によっては、
相手の話を要約することがあいづちとなる場合もあります。
これは、ただあいづちしているよりもはレベルが高いです。
時折、相手の話を要約してあげると、
◎話を聞いていることが相手に伝わる
◎話の要約でお互いに話の内容を整理できる
というメリットがあり、最高のあいづちとなります。
『習うより慣れろ』という類のあいづちです☆
・
・
◆「話を否定しない」については、
・
【一旦話を受け止めてあげる】
・
ことで対応可能です。
これは、自分と相手の意見が異なる時に、
「相手の意見に同意する」
こととは全く違います!
「相手の話している内容が理解できました」
という受け止めです。
・
◆例えば、
「人生は短い」という考え方の人と話していて、
「人生は長い」と考えている自分では、意見が異なります。
ただ、
「いや、人生は長いです!」
と主張しても会話は平行線ですから、
「そうですね、わかります。」
と相手の意見を受け止めます。
この受け止めるワンクッションを置くことで、
その後の話の展開が180度変わる時もあります。
否定せずに受け止める……ちょっと大人のテクでしょうか(笑)。
・
・
◆会話で齟齬を生じさせないために、このシリーズの登場です!
会話のタブー3“ない”を解決するために、
・
【相手の話をしっかり“聴く”こと】
・
を心がけてみてはいかがでしょうか☆
人間が口が1つで耳が2つなのは、
話す量の2倍を聴くためだと言われています。
・
◆話をしっかり聴くことを意識するだけでも、
会話の齟齬は生まれませんし、あなたの評価は上がります!
会話の魅せどころは、実は聴いている姿にあるのです♪
思っている以上に
「話をしっかり聴ける人(=聴き上手)」
に世の中の需要はたくさんあります。
話を聴くのに、スキルもお金も時間も不要です。
必要なのは、相手の話に耳を傾ける姿勢だけです。
今日からあなたも聴き上手になってみませんか?
・
・
◆今日は、「“しない”を“する”に変化させる」というテーマで、
聴き上手になることをお伝えしました。
今日でこのテーマを一区切りとさせていただきます。
明日からはまた、新しいテーマでお伝えします。
今日も読んでいただき、ありがとうございました♪
・
◆【与えると、与えられる】これが原理・原則です。
応援していただけるあなたを、私も応援します。
↓1日1回ポチっと1クリックの応援をいただければ嬉しいです。
≪只今、起業カテゴリー第1位奮闘中!≫
いつもあなたの応援が励みになっております。
ありがとうございます☆
このランキングによって、
より多くの方に興味を持っていただけることに心から感謝するとともに、
あなたの「ツイてる人生」にさらなる幸運が訪れますように☆
・
・
◆私の夢は、
『子供にお金の役割や価値や意味、夢の大切さを伝えられる環境の創設』
です。
そのために、4年前から様々な後援会に参加したり、
年間200冊を超える本を読み、成功法則を学び、
多くの成功者の方々からアドバイスをいただいています。
そして、実現のための手段となる仕組みを作り上げつつあります。
一緒にやってみたいと思われる方がいらっしゃれば、ご連絡ください。
また、共に成長!!できる相互リンクも募集しています。
リンク用URL ⇒ http://mezase-owner.cocolog-nifty.com/blog/
コメント欄にお知らせください。
また、トラックバックは承認制にしています。
更新内容に関連のあるトラックバックしか承認いたしませんので、
あしからずご容赦ください。
・
・
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- ☆【お知らせ】試験まで小休止します&タメ口万歳!☆(2011.05.16)
- ☆悪気なくパーソナル・スペースに踏み込んじゃう(笑)☆(2011.05.15)
- ☆大人の“打算性”は伝わっちゃう……☆(2011.05.14)
- ☆初対面で仲良くなるための“最大の阻害要因”とは?☆(2011.05.13)
- ☆なぜ、子供同士は初対面でもすぐに仲良くなれるのか!?☆(2011.05.12)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ☆超久々の更新&現状報告☆(2011.10.19)
- ☆【お知らせ】試験まで小休止します&タメ口万歳!☆(2011.05.16)
- ☆悪気なくパーソナル・スペースに踏み込んじゃう(笑)☆(2011.05.15)
- ☆大人の“打算性”は伝わっちゃう……☆(2011.05.14)
- ☆初対面で仲良くなるための“最大の阻害要因”とは?☆(2011.05.13)
コメント