☆ショックと体を反比例させる!☆
・
・
◆一昨日、昨日と房総の旅をしてきました。
やってきたことと言えば、
リアル三匹の子ブタを見たり、
〔真ん中にウリウリ入ってくるやつが、キュート過ぎます〕
アルパカ(ミラバケッソの正体(笑))に餌をあげたり、
〔アルパカの頭部は湯浅弁護士みたいでした〕
牛の乳しぼりをしたり、
〔予想以上に勢いよく出てきますね〕
美味しい牛乳を飲んできました。
〔普段は牛乳を飲みませんが、まぁお試しかってことで〕
・
◆そんなこんなで、
だいぶ「マザー牧場」で遊び倒しました☆
⇒ http://www.motherfarm.co.jp/
まだ3月なのに、すごい人の数でしたね。
菜の花畑が色鮮やかでした。
・
◆夜は、
美味しい地元の海鮮料理と、
温泉にゆっくりつかって、英気を養いました。
そして、朝は太平洋を見渡せる展望風呂に入って、
気合を入れ直して帰ってきました!
ビックリするくらい動物と触れ合った2日間でした。
ってことで、またいつもの生活に戻ります♪
・
・
◆さて、一昨日は「認知的不協和を積極的に活用する!」というテーマで、
人は“感情”と“行動”のサイクルを回していることをお伝えしました。
それでは今日も、引き続きお伝えしていきます♪
・
・
◆前回の更新で、
人は無意識のうちに行動と感情をリンク付けし、
感情と行動のサイクルを回しているという部分までお伝えしました。
例えば、
もう少ししたら好きな人に会える状況の時の嬉しさから、
思わずニヤついて、スキップしてしまったり(笑)するようなものです。
また、
仕事でミスをして、上司に怒られた時の落胆から、
表情が暗くなったり、猫背になってため息をついてしまうこともそうですね。
・
◆知らず知らずのうちに、
感情が行動として表れ、その行動によって
さらに深く感情を味わうという一連の流れですね☆
この現象がわかっているのであれば、
利用してしまいましょうというのが私の結論です!
・
・
◆先ほどの例で言えば、
前者は喜びの感情なので、変える必要はないですよね。
問題は後者です。
後者の落胆やショックという感情を引きずってしまうと、
‘なんで自分は、こんなこともできないんだろう……’
という思いが強まり、さらに深いため息をつくはめになります。
認知的不協和が起きないようにするためです。
・
◆そして、
‘自分はやっぱりダメなやつだわ。’
というレッテルを自分に貼り、
本当にできない自分になろうとしてしまいます。
潜在意識は強力ですからね!
できない自分になろうとする力も強力です。
・
◆そこで、このような悪循環が起きる前に、
どこかで歯止めをかけなければいけません。
それが今日のポイントです。
・
【ネガティブな感情を味わったら、行動は反比例させる】
・
という歯止めをかけるのです。
どういうことか補足しますね☆
・
◆例えば、
先ほどの例でいえば、上司に怒られたからこそ、
◎表情は明るく
◎背筋を伸ばして
◎気合を入れ直す
という行動に変えます。
するとどうでしょう。
感情に引きずられた行動をした時よりも、
明らかにその後の感情は改善されます。
・
これは意識的に行った行動により、
感情がさらに落ち込むことに不協和を感じて、
ポジティブな要素を見つけるからです。
‘でも、怒られるってことは期待されてるからだよな。’
‘今、注意されたから、同じ失敗をしなくて助かった。’
という正当化要素を見つけることができれば、大成功です!
悪循環は止まりますよね。
・
・
◆‘本当かなぁ’
と半信半疑に思われるかもしれませんね。
そんな場合には、面白い実験があります。
ぜひお試しください!
・
◆誰かとまずは普通にジャンケンをしてみてください。
何回か繰り返して、負けたらその時の感情を覚えておきます。
次に
‘負けた時こそ、ハイテンションで喜ぶ!’
と決めて、ジャンケンをします。
負けた時には相手が引くぐらい(笑)、喜びます♪
やりすぎなくらいにやると、すぐに体験できます。
負けても力いっぱい喜ぶと、
‘あぁ……負けたなぁ。’
という感情は出てこないですから。
逆に、
‘よし、負けた!’
になります(笑)。
不思議ですけど、そういうものなんです。
・
◆つまり、
【人間の感情は、行動に引きずられて変化する】
のです。
だから、ある人は言います。
「楽しいから笑うんじゃなくて、
笑うから楽しいんだよ!」
私もこの考えに激しく同意します☆
・
認知的不協和を活用する第1弾でした。
明日から第2弾をお伝えします♪
・
・
◆今日は、「認知的不協和を積極的に活用する!」というテーマで、
ネガティブな感情に反比例する行動をすることをお伝えしました。
明日も引き続き、お伝えしていきます。
今日も読んでいただき、ありがとうございました♪
・
◆【与えると、与えられる】これが原理・原則です。
応援していただけるあなたを、私も応援します。
↓1日1回ポチっと1クリックの応援をいただければ嬉しいです。
≪只今、起業カテゴリー第6位奮闘中!≫
いつもあなたの応援が励みになっております。
ありがとうございます☆
このランキングによって、
より多くの方に興味を持っていただけることに心から感謝するとともに、
あなたの「ツイてる人生」にさらなる幸運が訪れますように☆
・
◆現在、就職活動で
「第一志望企業から内定を獲得したい!!」
と思ってがんばっている学生を、面接官の立場から応援しています。
詳しくは、
〔面接編〕⇒ http://mensetsu.main.jp/
〔グループディスカッション編〕⇒ http://mensetsu.main.jp/gd
まで。
・
・
◆私の夢は、
『子供にお金の役割や価値や意味、夢の大切さを伝えられる環境の創設』
です。
そのために、4年前から様々な後援会に参加したり、
年間200冊を超える本を読み、成功法則を学び、
多くの成功者の方々からアドバイスをいただいています。
そして、実現のための手段となる仕組みを作り上げつつあります。
一緒にやってみたいと思われる方がいらっしゃれば、ご連絡ください。
また、共に成長!!できる相互リンクも募集しています。
リンク用URL ⇒ http://mezase-owner.cocolog-nifty.com/blog/
コメント欄にお知らせください。
また、トラックバックは承認制にしています。
更新内容に関連のあるトラックバックしか承認いたしませんので、
あしからずご容赦ください。
・
・
| 固定リンク
「ペット」カテゴリの記事
- ☆「ソウゾウ」の好循環を回せ!☆(2010.06.18)
- ☆ショックと体を反比例させる!☆(2010.03.16)
- ☆会社にクビにされないための知恵☆(2008.06.09)
「心と体」カテゴリの記事
- ☆【お知らせ】試験まで小休止します&タメ口万歳!☆(2011.05.16)
- ☆悪気なくパーソナル・スペースに踏み込んじゃう(笑)☆(2011.05.15)
- ☆大人の“打算性”は伝わっちゃう……☆(2011.05.14)
- ☆初対面で仲良くなるための“最大の阻害要因”とは?☆(2011.05.13)
- ☆なぜ、子供同士は初対面でもすぐに仲良くなれるのか!?☆(2011.05.12)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ☆なぜ、子供同士は初対面でもすぐに仲良くなれるのか!?☆(2011.05.12)
- ☆ほんの少しの「勇気」が差を分ける☆(2011.02.27)
- ☆使える人、使えない人☆(2010.12.30)
- ☆「東北初上陸!」の巻☆(2010.12.11)
- ☆出川哲郎さんも、あながちズレてはいない☆(2010.12.06)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ☆超久々の更新&現状報告☆(2011.10.19)
- ☆【お知らせ】試験まで小休止します&タメ口万歳!☆(2011.05.16)
- ☆悪気なくパーソナル・スペースに踏み込んじゃう(笑)☆(2011.05.15)
- ☆大人の“打算性”は伝わっちゃう……☆(2011.05.14)
- ☆初対面で仲良くなるための“最大の阻害要因”とは?☆(2011.05.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント