☆「限界」を作り出しているのは誰か!?☆
・
・
◆1冊本を読み終えました。
【今日の1冊:町長選挙(奥田英朗)】
![]() |
町長選挙 (文春文庫) 著者:奥田 英朗 |
〔あらすじ〕
「町営の診療所しかない都下の離れ小島に赴任することになった、
トンデモ精神科医の伊良部。
そこは住民の勢力を二分する町長選挙の真っ最中で、
なんとか伊良部を自陣営に取り込もうとする住民たちの攻勢に、
さすがの伊良部も圧倒されて……なんと引きこもりに!?」
・
◆奥田さんの著書をまた読んでしまいました。
あの伊良部シリーズの第3弾です!
短編集です。
タイトルにもなった「町長選挙」という作品がメインですが、
他3本も秀逸です。
というか、
‘モデルとなった人物からクレームが来ないのか?’
と勘繰ってしまうほどの書きっぷりです☆
でも、
伊良部シリーズの世界観で描かれているので、
ご本人も目くじらたてるような感覚ではないのかもしれません。
3本とも面白い作品です。
・
◆伊良部と助手のマユミちゃんの強力なキャラと、
各物語の主人公の心情描写とで、読んでて飽きないシリーズです。
第4弾も期待しちゃいます♪
・
・
◆さて、昨日は「自分の限界」というテーマで、
限界は幻想でしかないことをお伝えしました。
それでは今日も、引き続きお伝えしていきます♪
・
・
◆昨日、日本人プロ野球選手の限界や、
100メートル走の限界を例として、
限界は人々が勝手に作り出す幻想であり、
正しいものばかりではないことをお伝えしました。
むしろ、
ネガティブな限界は、正しくない方が多いくらいです。
・
◆一般的に想定さられている「限界」が、
必ずしも正しくないということは昨日お伝えしたとおりです。
では、
あなた自身の中ではどうでしょうか?
自分自身で勝手に「自分の限界」を
決めてしまっていることはないでしょうか?
・
例えば、
「仕事をしながら勉強する時間なんてない」
「月収●●万円以上の仕事なんてできない」
「同時に2つのことは自分にはできない」
「人前で話すことはできない」
「家事は自分にはできない」
「自分にはリーダーシップはとれない」
などなど。
抽象的に設定された限界から
細かい事柄に関する限界まで、
人によって幅は広かったり、狭かったりすると思います。
・
◆ただし、
共通して言えることは、
・
【自分の限界を決めているのは自分自身】
・
だということです。
他人から何を言われようとも、
周囲がどんな環境にあったとしても、
自分の限界を決められるのは自分自身しかいないのです。
・
・
◆何の魚かは忘れてしまいましたが、
こんな実験を聞いたことがあります。
水槽に透明な仕切りを作って、
片方に魚を入れ、もう片方に魚の餌を入れておきます。
最初その魚は餌をめがけて何回も仕切りにぶつかります。
しかし、仕切りがあったために、
餌を取ることはできません。
ある時、その仕切りを外します。
魚はどうしたでしょうか?
魚は餌をとらないのです。
なぜか?
‘あの餌はとれないものだ’
と決めてしまっているからだと思われます。
・
◆仮にその水槽にもう1匹新たな魚を入れると、
当然餌を取りに行きます。
仕切りはありませんので、餌が取れますよね。
そうすると、今まであきらめていた魚も餌に向かうようになるそうです。
昨日お伝えした内容と似ていますよね☆
・
◆首輪でつながれた動物が、
長期間その環境に慣れると、首輪をはずしても、
今まで動けた範囲でしか動かないのも同じ原理です。
・
現実には自由に動けるようになっているにもかかわらず、
自分で定めた範囲の中でしか動かないのです。
「限界」ってそれに近いものなのではないでしょうか。
・
◆あなたがぶつかっていた仕切りは、今もまだあるでしょうか?
あなたをつないでいた首輪は、本当にあるのでしょうか?
自分の限界を作ったのが自分だとすれば、
それを取り払うのも自分しかいません!
・
あなたは「限界」を取っ払いたいでしょうか?
取り払いたいという方に向けて、
明日はそのヒントをお伝えして、このテーマを終えようと思います☆
・
・
◆今日は、「自分の限界」というテーマで、
自分の限界は自分が作りあげたもので、
自分しか取り払うことができないことをお伝えしました。
明日も引き続き、お伝えしていきます。
今日も読んでいただき、ありがとうございました♪
・
◆【与えると、与えられる】これが原理・原則です。
応援していただけるあなたを、私も応援します。
↓1日1回ポチっと1クリックの応援をいただければ嬉しいです。
≪只今、起業カテゴリー第6位奮闘中!≫
いつもあなたの応援が励みになっております。
ありがとうございます☆
このランキングによって、
より多くの方に興味を持っていただけることに心から感謝するとともに、
あなたの「ツイてる人生」にさらなる幸運が訪れますように☆
・
◆現在、就職活動で
「第一志望企業から内定を獲得したい!!」
と思ってがんばっている学生を、面接官の立場から応援しています。
詳しくは、
〔面接編〕⇒ http://mensetsu.main.jp/
〔グループディスカッション編〕⇒ http://mensetsu.main.jp/gd
まで。
・
・
◆私の夢は、
『子供にお金の役割や価値や意味、夢の大切さを伝えられる環境の創設』
です。
そのために、4年前から様々な後援会に参加したり、
年間200冊を超える本を読み、成功法則を学び、
多くの成功者の方々からアドバイスをいただいています。
そして、実現のための手段となる仕組みを作り上げつつあります。
一緒にやってみたいと思われる方がいらっしゃれば、ご連絡ください。
また、共に成長!!できる相互リンクも募集しています。
リンク用URL ⇒ http://mezase-owner.cocolog-nifty.com/blog/
コメント欄にお知らせください。
また、トラックバックは承認制にしています。
更新内容に関連のあるトラックバックしか承認いたしませんので、
あしからずご容赦ください。
・
・
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- ☆【お知らせ】試験まで小休止します&タメ口万歳!☆(2011.05.16)
- ☆悪気なくパーソナル・スペースに踏み込んじゃう(笑)☆(2011.05.15)
- ☆大人の“打算性”は伝わっちゃう……☆(2011.05.14)
- ☆初対面で仲良くなるための“最大の阻害要因”とは?☆(2011.05.13)
- ☆なぜ、子供同士は初対面でもすぐに仲良くなれるのか!?☆(2011.05.12)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ☆超久々の更新&現状報告☆(2011.10.19)
- ☆【お知らせ】試験まで小休止します&タメ口万歳!☆(2011.05.16)
- ☆悪気なくパーソナル・スペースに踏み込んじゃう(笑)☆(2011.05.15)
- ☆大人の“打算性”は伝わっちゃう……☆(2011.05.14)
- ☆初対面で仲良くなるための“最大の阻害要因”とは?☆(2011.05.13)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- ☆悪気なくパーソナル・スペースに踏み込んじゃう(笑)☆(2011.05.15)
- ☆仕事のスタンスは、“スッポン”と“竜巻”☆(2011.05.03)
- ☆『プラチナデータ』(東野圭吾)感想&理屈だけじゃねぇ!正しいだけじゃダメ!マネジメント☆(2011.04.27)
- ☆ポールポジションが必ずしも良いとは限らない☆(2011.04.25)
- ☆「機能」の需要と供給を知る☆(2011.04.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント