☆自分の脳を公開する☆
・
・
◆祭りだ、祭りだ。
三社祭だぁ!!!
ってことで、昨日からほぼ一日中、
お囃子が聞こえてくる浅草です。
街を歩けばふんどし姿の男どもが所狭しと闊歩しています☆
外国人観光客にとっては、
非常にインパクトのある光景だと思います。
夜はライトアップされた豪華な神輿が、
連なって練り歩いていました。
私にとっても新鮮な光景でした。
・
◆とは言いつつも、
私の場合は色気より食い気(笑)。
このたこ焼きには衝撃を受けました!
全くタコがおさまってません(笑)。
完全にはみ出てる大きさで、焼いてる状態から回ってなかった。
今のたこ焼きってこんな状態になってるんですね。
たこ焼きっていうか、タコを食べたイメージでした。
他にも、
きゅうりの一本漬けやタイラーメンが売ってたり、
今の屋台って何でもあり状態☆
中には試食をできる屋台もあったり。
今日は何とか宮入りを見てみたいもんです♪
・
・
◆さて、昨日は「見える化」というテーマで、
“見える化”は見えないものを見えるようにすることで、
周囲と自分で共有できる状態にすることであるとお伝えしました。
・
・
◆昨日までは、自分自身に対して
どのように“見える化”を活用するかについてお伝えしました。
今日は周りとの共有です☆
私が活用しているのは、
「タスクリスト」と「対応ノウハウ集」です。
・
◆タスクリストについては、
1週間の予定を記すための様式をメールで回覧し、
チームのメンバーが各自更新します。
それを取りまとめ、
月曜日に15分程度の簡潔なすり合わせを行います。
MMM(マンデーモーニングミーティング)なんて
かっこいい言葉もありますが、
そんな仰々しいものではなく、週次打ち合わせと呼んでいます。
・
◆この打ち合わせを行い、
1週間各自のタスクリストを作っておくことにより、
チーム全体としてのタスクの優先順位、
仕事の連動性、意識の共有をはかることができ、
1人で作業を進めるよりも圧倒的に効率的に仕事を進めることができています。
また、
顔を突き合わせて話をすることで、
コミュニケーションも自然とはかれますしね。
タスクの“見える化”です♪
・
・
◆対応ノウハウ集については、
自分が今まで問い合わせを受けて調べた内容や対応した内容、
仕事の時期、必要なデータ、作業の進め方など、
その部署で実際に行ったノウハウの蓄積をデータで残しています。
簡単なワードの表にしてるんですけどね。
〔日付〕〔内容〕〔対応〕〔相手先〕のようなイメージで☆
・
◆それをインターネット上で共有できるスペースに格納しておき、
チームのメンバーがいつでも閲覧できるようにしています。
いわば、
・
【自分の脳内を公開している】
・
ような感覚ですね。
自分の脳の中にあるだけでは周囲は取り出せなく、
どんなに良いノウハウを蓄積しておいても周囲は活用できません。
しかしながら、
データとしてアウトプットしておけば、
いつでもメンバー個人でアクセスできるようになります。
ノウハウの“見える化”です♪
・
・
◆“見える化”の実践は、
周囲の作業負荷を軽くすることはもちろんですが、
いちばん恩恵を受けるのは自分自身です☆
始める時の一手間さえ惜しまずに実践すれば、
周囲からの感謝や自分自信の成長など形を変えつつ、
その手間が何倍もの複利をつけて、あなたのもとへ返ってきます。
・
◆現在のあなたの仕事で、
何を“見える化”することができるでしょうか?
また、何が“見える化”できればよいでしょうか?
少し考えてみる価値はあるかもしれませんね☆
・
・
◆今日は、「見える化」というテーマで、
見える化の実践で周囲にも好影響を与えることをお伝えしました。
今日でこのテーマを一区切りとさせていただき、
明日からまた新しいテーマでお伝えしていきます。
今日も読んでいただき、ありがとうございました♪
・
◆【与えると、与えられる】これが原理・原則です。
応援していただけるあなたを、私も応援します。
↓1日1回ポチっと1クリックの応援をいただければ嬉しいです。
≪只今、起業カテゴリー第5位奮闘中!≫
いつもあなたの応援が励みになっております。
ありがとうございます☆
このランキングによって、
より多くの方に興味を持っていただけることに心から感謝するとともに、
あなたの「ツイてる人生」にさらなる幸運が訪れますように☆
・
◆現在、就職活動で
「第一志望企業から内定を獲得したい!!」
と思ってがんばっている学生を、面接官の立場から応援しています。
詳しくは、
〔面接編〕⇒ http://mensetsu.main.jp/
〔グループディスカッション編〕⇒ http://mensetsu.main.jp/gd
まで。
・
・
◆私の夢は、
『子供にお金の役割や価値や意味、夢の大切さを伝えられる環境の創設』
です。
そのために、4年前から様々な後援会に参加したり、
年間200冊を超える本を読み、成功法則を学び、
多くの成功者の方々からアドバイスをいただいています。
そして、実現のための手段となる仕組みを作り上げつつあります。
一緒にやってみたいと思われる方がいらっしゃれば、ご連絡ください。
また、共に成長!!できる相互リンクも募集しています。
リンク用URL ⇒ http://mezase-owner.cocolog-nifty.com/blog/
コメント欄にお知らせください。
また、トラックバックは承認制にしています。
更新内容に関連のあるトラックバックしか承認いたしませんので、
あしからずご容赦ください。
・
・
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- ☆社会人持ち物リスト☆(2011.05.04)
- ☆“失敗できない状況”には、かく対処すべき☆(2011.02.15)
- ☆真の成幸者の共通点 その1(言葉)☆(2011.02.04)
- ☆「素晴らしい会社」は存在しない!☆(2011.01.03)
- ☆アサーティブ交渉術~レモネード・エピソード編~☆(2010.11.14)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ☆超久々の更新&現状報告☆(2011.10.19)
- ☆【お知らせ】試験まで小休止します&タメ口万歳!☆(2011.05.16)
- ☆悪気なくパーソナル・スペースに踏み込んじゃう(笑)☆(2011.05.15)
- ☆大人の“打算性”は伝わっちゃう……☆(2011.05.14)
- ☆初対面で仲良くなるための“最大の阻害要因”とは?☆(2011.05.13)
「イベント」カテゴリの記事
- ☆仕事は常に「能動的」であれ☆(2011.05.01)
- ☆当たり前ではない話 その1☆(2011.03.03)
- ☆「M-1準決勝」観戦記&年発想☆(2010.12.13)
- ☆どうせ頑張るのであれば………☆(2010.12.08)
- ☆デキる人の3大リアクション☆(2010.12.05)
「仕事のヒント」カテゴリの記事
- ☆職場は戦場!?(汗)☆(2011.05.05)
- ☆社会人持ち物リスト☆(2011.05.04)
- ☆仕事のスタンスは、“スッポン”と“竜巻”☆(2011.05.03)
- ☆仕事で自分を「成長」させるには?☆(2011.05.02)
- ☆仕事は常に「能動的」であれ☆(2011.05.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
いさお様のブログはノウハウの“見える化”のそのものですね。
大量のスキル、ノウハウをブログ上でgiveし続けるその脳はやはり凄いと思います。
自分の実践している「見える化」は、to do listでしょうか。
今日やるべき事をもれなく無駄なく全て書きだす、書き出し内容を優先順位順にソートする、完成したリストを机の上にはります。そのリストを常に見ながら業務を進めていますね。
各タスクが処理できたら、終わった時間をリストに記載すると、後でどのタスクにどれだけ工数がかかったか復習することができます。
手帳サイズの自由帳は面白いですね。マネしちゃおうかな(笑)
今日も沢山ぽちっとしておきました。
投稿: M.Aki | 2010年5月16日 (日) 12時30分
>M.Aki殿
コメントありがとうございます!
私のブログを“見える化”ととらえていただけるのであれば、嬉しいですね。
このブログについては、自分の備忘録としても意識していますので、
あまり隠すことなく公開しています。
ホントに読んでいただいた方に、少しでも参考になる部分があればと思って書いてます。
「to do list」は素晴らしいですね!
まさに見える化そのものです。
私も以前までは「to do list」と呼んでいたんですよ。
ただ、「タスクリスト」に呼び方を変えました。
理由は、川上徹也さんの著書に書いてあったのですが、
【「to do」は“やらなければいけない”という受動的な意識になりがちです。
そこを「タスク」と呼ぶことによって、能動的な意識になる。】
という内容に触発されました(笑)。
でも、既にM.Akiさんもタスクと書かれていますし、リストの名称だけですね。
工数を書いておくのはいいですね。
確かに、後から見返した時にどれくらい時間が必要なのか記憶にないこともありますので……。
参考にさせていただきますね。
投稿: いさお | 2010年5月17日 (月) 07時34分